![]() |
バックナンバーはこちら |
第8号 |
もくじ
|
会長挨拶 校長挨拶 20周年記念式典 2002年度クラブ活動状況 2002年度各クラブの主な大会成績 OBだより 2002年度 広島県立神辺旭高等学校同窓会収支決算 |
会長挨拶
|
広島県立神辺旭高等学校同窓会 |
会 長 榊 原 哲 也 |
![]() 昨年、10月同窓会創立20周年おきまして、第3代同窓会会長に任命され、早いもので9ヶ月が過ぎようとしております。本年4月をもちまして、同窓会員も7300名を超えるまでになり、我々、同窓会役員の舵取りもますます重責を担っていると認識しています。 さて、昨年の総会での所信の中でもお話させていただきましたが、我々会員の活動も県内だけでなく、国内や海外にわたって活躍をされている現在では、従来の広報誌「SUNRISE」だけでは、広報活動に限界を感じているのも事実であり、早急にIT化の流れに即応した広報活動が求められているという話をさせていただきました。そこで、従来の郵送での広報誌配布ではなく、創立20周年の記念事業で立ち上げました同窓会ホームページを使って、「SUNRISE」を掲載し、リアルタイムでホットな情報を提供させて頂こうと考えております。混沌とした世の中にあって、同窓会員の憩いのホームページとして、皆様方にご利用を頂くことを切に念願する次第であります。 母校を媒体として一期一会を大切にし、会員の連帯と信頼の絆をさらに強め、これからもこのホームページが会員に親しまれ、情報交換し、同窓会の活性化に寄与できるように、会員の皆様の絶大なるご支援をお願いするとともに、益々のご健勝ご活躍を念願しご挨拶といたします。 |
![]() |
同窓会誌の発行に当たって
|
広島県立神辺旭高等学校 |
校 長 脇 田 康 則 |
![]() 本校は,昭和55年6クラス270名でスタートし,生徒急増期には学年10クラス400名の大規模校になりましたが,現在は中学校卒業者数の減少に伴い,6クラス(普通科5クラス,体育科1クラス)240名の適正規模の高等学校となっています。開校時,校訓として「一日一生」が,生活信条として「眼前のつとめを果たそう」がて制定され,2年目には全国でも珍しいタイトル付きの校歌「確かな時間を」が制定されました。以来「神辺旭」は着実に歩を進めてきており,県下でも有数の学校らしい学校として高い評価を得るまでに発展してきました。この間,大波小波時には荒波にもまれながらも崩れることなくここまで発展し続けることができたのは本校で学んだ同窓生の皆さまの一人一人の力と,歴代校長をはじめとして本校で教鞭を執った多くの先生方の力によるものと受け止めております。この間に作り上げられた「神辺旭の伝統」は,本校で学んだ生徒が「旭」の精神を胸に一日一日を大切に生きる中で充実した高校生活を送り,先生方と力を合わせることによって築きあげられたものであり,「時間を守る」,「挨拶をする」,「清掃に励む」に代表される本校の良き伝統は多くの卒業生の心にいつまでも強く残っているものと思います。 こうした伝統は今に引き継がれ,校内に「爽やか」,「快活」,「清新」といった雰囲気を醸しだし,「神辺旭」の生徒としての「自覚」と「誇り」にもつながっております。このことは学力においても部活においても素晴らしい結果として表れております。今年3月の入試では国公立大学に63名の合格者を出し,広島県進学指導重点校としての指定を受けました。 また,部活では剣道部男子が7年ぶりのインターハイを勝ち取りました。他にはフェンシング,ソフトテニス,陸上といった 部がインターハイに出場します。また,惜しくも広島県の決勝で敗れた部が2チーム,準決勝で敗れた部が1チームあり, 来年の雪辱に向けて厳しい練習をスタートさせています。 このように,在校生たちは,同窓生の皆さんが築いてこられた良き伝統を一歩一歩着実に発展させておりますので,今後とも良き先輩として,後輩達の歩みを温かく見守って頂きたいと強く願っております。 また,最後になりますが,同窓生の皆様方の今後のますますのご健勝・ご活躍と同窓会の輝かしい未来をご祈念いたします。 |
![]() |
20周年記念式典
|
||||||||
![]() 総会では、新しく榊原会長を始めとした新役員も決定しこれからの活動方針等も賛成多数により可決されますます活動を盛んにしていきたいと思います。創立20周年記念式典では、母校の歩みを振り返るなど終始厳格ななかで挙行されました。記念講演では会員だけでなく生徒・町民も含めて、サッカー解説者の風間八宏さんに『夢を持って生きる』とういう題目で大変貴重な ![]() ![]() 以上大変簡単な報告となりましたが、当日参加された会員の皆さん、ご来賓の方々に感謝するとともに、企画運営して下さった役員の皆さんにこの場をおかりして大変感謝します。最後にぜひ次の同窓会総会等の行事がある時には会員同士で誘い合って今回以上に楽しく盛り上がれるようにお願いします。
|
||||||||
![]() |
2002年度クラブ活動状況
|
![]() 私たち男子バレー部は、2年生7名、1年生8名、マネージャー2名の総勢17名で活動しています。昨年は、全国大会でベスト16に入りました。今年も全国大会に出場し、一つでも多く勝てるように、部員一同頑張ります。 バレー部(女子) 私たち女子バレー部は、1年生6人、2年生6人、計12人で日々練習に励んでいます。 昨年は全国大会出場という好成績を残しました。3年生の先輩方が引退され、部員は少なくなりましたが、先輩方が残してくれた伝統の上に立って自分達の新しいバレーをつくり、県ベスト4入りを目指し、チーム一丸となって頑張ります。 ![]() サッカー部は顧問の高橋先生、国藤先生のほか、OBの有永コーチ、増田コーチのご指導のもと2年生12名、1年生20名、マネージャー3名で毎日練習に励んでいます。 短い練習時間の中でサッカーを楽しみながら個人の技術を高め、体力を向上させ、まとまりのある最高のチームを創り上げようと日々努力しています。 私たちは先輩方の姿を見て学んできました。汗を流しボールに向かって走る姿を心にきざみ、先輩方を追い越せるよう日々努力を重ねたいと思います。先輩方から教えていただいたものを大切にしながらも、先輩の創り上げられた以上のチームになりたいと思っています。そのために、モチベーションを高めることを忘れないように常に「声出し」を意識し、そのヤル気を一試合一試合ぶつけていきたいと思います。 ![]() 私たち野球部は、総勢43名で活動してきました。3年生最後となる夏の大会では、3回戦まで勝ち進みましたが、善戦もむなしく廿日市高校に2-3で惜敗いたしました。勝負に敗れた結果を忘れる事なく、新チームで再スタートし、悔しさをバネに毎日、猛練習に精進しています。 練習場は他クラブと共有して、お互いに限られた場所での活動ですが、与えられた環境を十分生かして効率的で充実した内容になるよう工夫しています。 私たちは、野球部員である前に、まず神辺旭高校の生徒であることを忘れず、他者への思いやりの心や、感謝の気持ちを大切にして日々努力していこうと思っています。春から始まる大会で、上位を目指して戦えるよう、厳しい冬期練習に耐えて全員野球で頑張っていきます。 主将 日照康孝 ![]() 僕たち男子ソフトテニス部は、伝田先生、武井先生の指導のもと、2年生6人、1年生8人、計14人で日々大きな目標に向かってコートの中で汗を流し、毎日夜遅くまで一生懸命頑張っています。 練習では、いつも試合を想定して練習のための練習で終わらないよう、それぞれ個人で自分は今何をやらなければならないのか、自分に必要なことは何か、というのをしっかり考えて一人一人自分の特徴を見つけ、試合で勝負強さと粘り強さが出せるように頑張っています。 昨年は県総合体育大会、新人選手権大会をともにあと一歩のところで勝ちきれず、悔しい思いをする事になってしまいました。この悔しさをバネに今年は全国大会出場を果たし、上位入賞を目標にし、神辺旭ソフトテニス部に新たな1ページを刻んでいこうと思います。 ![]() 私たちソフトテニス部女子は、森政先生、伊豆田先生の御指導のもと、「この一球は絶対無二の一球なり」をモットーに、2年生6人、1年生6人で力を合わせて毎日練習に取り組んでいます。 練習は、元気を出して集中しています。一緒になって支えてくださる先生方など、いろいろな人々のおかげもあり、活気にあふれてクラブは充実しています。支えてくださる方々への感謝の気持ちも忘れず、目標に向かってみんな一生懸命練習に励んでいます。 ソフトテニスは団結力がなければ勝ことのできない競技です。その団結力はどこにも負けません。ソフトテニスを楽しむことによって普段の生活に役立つことも見付けることができ、部員一丸となってクラブを盛り上げていき、県大会上位進出を目標にして頑張っていきたいと思っています。 ![]() 新体操部は赤木先生指導のもと、2年生部員だけで活動しています。 クラブはとても楽しくて、技ができるようになった時はすごくうれしいです。 今は春の大会へ向けて演技をつくりながら練習しています。筋肉をつけるために外を走ったりもしています。 一つ一つの動きを丁寧に確実にできるように頑張っていきたいです。 陸上競技部 私たち陸上部は、男女合わせて32名で各パートごとに分かれて新宅先生、高先生、栗栖先生の指導の下で毎日早朝と夕方、自分達の目標を達成する為に頑張っています。練習は苦しく、しんどい時もありますが、チームみんなで声をかけ合い意識の高い練習を常に心がけて練習しています。 今年の目標は県総合優勝、中国総合優勝、県高校駅伝6位入賞、そして一人でも多くの部員でインターハイの地、長崎へ行き勝負する事を目標にしています。 これからも、各パートごとで個人のそしてチームのさらなる飛躍を目指して頑張っていこうと思います。 ![]() 男子バスケットボール部は、2年生7人、1年生9人、マネージャー2人の計18人で毎日練習に励んでいます。 2年生のキャプテン、岩岡君を中心に、集中力を一番大切にし、個人の能力・精神的な強さ・チームワークを高めるために毎日厳しい練習をこなしています。みんなで同じ目標(地区大会1位)を持って頑張っているので団結のあるチームです。先輩と後輩の仲がとても良くいつも笑顔でときおり見える白い歯がさわやかさ満点のチームです。これからも、練習していい結果を出すとともに目標を達成していきたいです。 ![]() こんにちは。私たち女子バスケ部は、先生、コーチの指導のもと、そしてパワフルな保護者会の応援に励まされて毎日練習を頑張っています。明るく、元気いっぱいのチームです。 昨シーズンは、自分たちの目標であった県ベスト4に入ることができました。苦しい時も全員で励まし合い頑張った結果が出たと思います。 今シーズンは、先輩達の頑張りを見、そして一緒にやってきた1・2年生全員でさらにパワーアップして上を目指していきます。中国大会を目標に頑張るぞ!!!! ![]() 私たち卓球部は、現在2年生男子5人、女子5人で活動しています。土井先生と本多先生の指導の下、男子は福山地区第2位、女子は第3位を目標に頑張っています。 練習では、部員が少ないところが少し難点ではありますが、いつもお互いに悪いところを指摘しあい、みんなで協力しあいながら頑張っています。試合でも、みんなで声を出したり、励ましあいながら頑張っています。技術の向上や試合で良い結果が残せるように、これからもっともっと一生懸命、毎日の練習に取り組んでいきたいと思います。 フェンシング部 フェンシング部は、ただ今男子2人、女子7人の合計9人で活動しています。3年生が引退して、練習の中味が変わり心機一転しました。先生とのマンツーマン形式でレッスンをする回数を増やし、一週間単位で効率よく練習できるようにしました。お互い悪いところは指摘し合い、声を出し、協力し合って男女仲良く日々全国を目標にがんばっています。2月の全国選抜大会の中国地区予選では、女子団体で2位入賞でき、念願の全国大会出場権を獲得しました。これからも先輩たちが築いてきた神辺旭のフェンシング部の伝統を受けつぎ、佐久間先生、河本先生、そして9人の部員全員力を合わせて頑張っていきたいと思います。 剣道部 私たち剣道部は、城山先生と森末先生の熱心なご指導の下、男子13人、女子5人マネージャー1人で「百練自得」をモットーに日々練習に励んでいます。3年生の先輩方が引退され、部員は少なくなりましたが、2年生が中心となり、新チーム一丸となって、目標に向かって頑張っています。 勝敗だけでなく、心身の成長につながるよう、つねに、自分に厳しく、心身を鍛え、大きな目標に向かって男女共に頑張っていきたいと思います。 空手道部 押忍! 私達空手道部は男子9人、女子9人、マネージャー1人で日々の練習に励んでいます。糸東会の先生方の熱心な指導のもとで、試合での上位入賞をめざして、精神、技術の向上に向けてがんばっております。 クラブ間での先輩、後輩の仲は良く、毎日練習はきびしく、それ以外では楽しくいい感じです。 これからも、もっと気合いを入れてがんばります。 弓道部 私達弓道部は、男子14人、女子22人の計36人で日々練習に励んでいます。寒水寺の住職と明王院の副住職でもある、教士七段(←ホントに凄い事なんです!)という腕前をもたれる片山弘雄師範と、四段の池田亮子先生の指導の下、充実したクラブ活動をしています。 弓道は矢を的に当てるという事は勿論、礼儀や作法を重んじるスポーツです。そのせいか『弓道=堅苦しい』というイメージがあるかもしれませんが、僕たちは決してそんなことはなく、みんな仲が良く、練習中以外は笑いの絶えない、とても明るいクラブです。 僕たちが練習している場所は、神辺旭高校から300mほど離れている国道486号線の徳田陸橋の下で、そこは弓道をするには最適とは言えず、特に冬場はとても寒さが厳しく練習をすることさえ難しい場所ではありますが、その中で精神力を鍛え、各自の目標、そしてクラブ全体としての目標を達成するためがんばっています。 これまで先輩方が努力して築き上げてきたものを絶やさないために、そして先輩方の代よりももっと強くて、もっと立派な神辺旭弓道部を築き上げるためにこれからも頑張っていきます。 放送部 みなさんこんにちは☆放送部は今、進化しようとしています。昨年の7月から、レディオ備後で活躍中の平野敬子さんに、月に1回アナウンス指導に来ていただいています。それ以来、「毎日発声」をモットーに、日々練習を重ねています。本格的な練習をするようになってから、活躍の場も少しずつ増えてきています。そして、今までどおりに、お昼の放送も担当しています。昼休みは曲を流しているのですが、流してほしい曲があれば、お近くの放送部員に声をかけてください。さらに、友達へのメッセージなどを放送してほしい時は、気軽に放送部までおこし下さい! 待ってま~す☆ 美術部 美術部のメンバーは1年4人。2年5人、白一点の顧問の森原先生の計10名で、いつも仲良く、時々切羽詰まってアットホームに活動しています☆。 さあここで「第2回美術部いい所アンケート」の結果を発表します☆。 Q1:美術部に入って良かったと 思うコトは? A・好きな時に活動できる。 ・絵の具使いたいほうだい。 ・森原先生のありがた~お説教。 ・休憩のTea Time がステキ☆ Q2:美術部の上下関係は? A・兄弟のように仲が良い先輩後輩。 ・優しく、おもしろおかしい先輩。 ・素直で、頼りになる後輩。 Q3:これからの美術部での A・ボスター書きまくるゾ! ・賞を獲ります! ・お茶くみを極める。 そんな笑いの神が降りてくる美術部を、これからもよろしくお願いします☆。 P.S 只今マネージャ募集中~! 興味のある人は南館5階の美術室に、おいでやす~☆。 吹奏楽部 こんにちは。私達吹奏楽部は2年生9人、1年生22人で活動しています。文化部でありながら運動部なみの練習量で日々練習に練習を重ねてがんばってます。日々の練習の成果をいろんな演奏やコンテストで発揮しています。 今年度は昨年度よりも演奏をする機会が多く、少したいへんでしたが、新たな経験をたくさん積むことができました。 数ある演奏会の中でも吹奏楽部最大の行事はまさに!夏の定期演奏会です!!! 夏休みの大半を音楽と過ごし、暑い中、みんなで精神を燃やし、一丸となって成しとげたあの達成感はたまらないものです。 その定期演奏会で先輩方が引退されて心細くもなりましたが、私たちはこれからも努力に努力を重ねて1曲1曲をいいものにできるようにがんばります!! 書道部 私たち書道部は、3年生が引退したあと1年生部員だけで活動をしています。しかしこの少ない人数を感じさせないほどみんな明るく仲良しなクラブです。書道部の仲の良さは天下一品です☆ 私たちは1年生なので何をするにもはじめての事でした。 6月には文化祭があり絵の具を使って書いたり、大きな紙に書いたり、掛け軸にしたりしました。10月には、アートアクトがありました。アートアクトでは、神辺文化会館の小ホールで展示をしました。準備や受付は大変だったけれど、たくさんの人が見に来てくださってとてもうれしかったです。またアンケートにもたくさんの人が協力してくださいました。ありがとうございました。アンケートに書かれていたことは、今後のクラブ活動に生かしていきたいです。 部員は少ないけれど、これからも仲良く自分の納得のいく作品を作っていきたいです。こう御期待☆☆☆ 写真部 私達写真部は、月曜日と金曜日の週2回の活動が原則ですが、自分の都合のつく日に活動しています。主な活動期間は、春と秋です。主な活動内容は、自分の撮りたいものや自分が感動した風景など写真に撮り文化祭に展示したり、コンクールに出品したりすることです。 写真はモノクロで、カラーでは出せない色を出すことができます。そして、自分で現像して引き伸ばしをするので、自分が思う大きさにすることができます。 顧問の柏原先生の、とてもわかりやすく丁寧な指導のもと、全部員わきあいあいと楽しくやっています。カメラを持ってない人でも、先生が貸してくださるので大丈夫です。 少しでも写真に興味がある人は、いつでも部室に来て下さい。 科学部 科学部では、科学実験やパソコンを通して、Science(サイエンス)について探求しています。 現在は先輩方が確立された化学的酸素要求量(COD)を利用した水質汚濁の測定法に基づき、芦田川と高屋川の水質調査を行っています。この研究は、「第46回広島県科学賞」に入選しました。 この研究で分かったことは、芦田川よりも地元である高屋川の方が汚濁が進んでいるということです。これからも、この測定を続けて汚れが今よりも進まないように、調査したいと思っています。 文化祭では、上記の研究の展示の他に、コンピューターゲームやスライム作りなども行いました。 運動部でなく、文化部に入りたいと思っている人の中で、パソコンや実験をやってみたいと思っている人は、是非一度部活動の場所となっている南館1階の化学準備室へ足を運んで下さい。 囲碁・将棋部 今年度の囲碁・将棋部の活動内容は、対局などや詰将棋・詰碁をしたりしました。他には、大会に出るなどとても楽しい内容のクラブ活動を行いました。 興味のある人は、ぜひ遊びに来てみて下さい。男女関係なく歓迎いたします!! 部落解放研究部 私たちは、部落差別をはじめとした、身の回りの差別の問題や人権の問題について様々な活動を通して学習しています。 部落差別や民族差別、障害者に対する差別や性に対する差別などが、まだまだたくさんあると思います。また、自分のちょっとした言動が、知らない間に誰かをとても傷つけたりしていることもあるのかもしれません。私たちは、みんなが差別する人にも、差別される人にもならないような社会を作っていきたいと思います。 一人でも二人でも仲間の輪を広げていきたいと思います。これからも、差別や人権の問題についてみんなで考えていきましょう。 家庭部 私たち家庭部は、華道、茶道を中心に活動をしています。お茶は月曜日、お花は金曜日におこなっています。華道、茶道といっても堅苦しいものではなく、楽しくやっています。私たちの生けたお花は昇降口のショーケースにかざってあるので、ぜひ見て下さい。 その他に、夏休みには調理もしました。今の2年生は、ゆかたやエプロンなどを縫い、着つけも習いました。 毎年文化祭ではお茶会をしています。みんな自分でゆかたを着て、お点前をしています。今は来年の文化祭へ向けて、茶道の練習をがんばっています。 部員は、3年生も合わせて8人と少ないですが、みんな仲良く、たのしくクラブ活動をしています。 興味がある人はもちろん、だれでも気軽に遊びに来て下さい。 文芸部 こんにちは、文芸部です。文芸部では毎週金曜日に5階の部屋で活動しています。活動内容は主に文化祭で売る文芸誌「PITA」の原稿作成です。忙しいのは文化祭前だけで、他はのんびりとしています。本が好きな人や絵を描く事が好きな人は、ぜひ一度来てみて下さい。 生物・園芸部 私達生物園芸部は、2年生4人、1年生1人の少人数クラブですが、しっかり活動しています。今年度は、カイワレダイコンの発芽率について研究した作品が、広島県科学賞の特選に選ばれました。そして、その作品が日本学生科学賞の最終審査に残り、東京のお台場で、プレゼンテーションを行ってきました。研究を始めた頃は、このような本格的な研究をすることが初めてだったので不安でした。でもやっていくにしたがって慣れていき、失敗もあったけれど、結果を導き出すことができて良かったです。東京で、審査員の方が、この研究はもっと発展させていけば、とても良い研究になるだろうと言われていたので、ものすごく励みになりました。結局、日本学生科学賞の入選1等を授賞し、この研究に参加することができたことを本当に誇りに思っています。これからも頑張っていきたいと思います。 ESS みなさん、こんにちは。ESSです。ESSの活動内容は英語のクイズやゲームや音楽を聞いたりとイロイロです。そして、なんといっても一番楽しいのはウェンディー先生との英会話です。外国の文化や日常生活を気楽に学ぶことができて、今まで知らなかったことが発見できて勉強になります。夏休みには英語合宿をしたり、クリスマスやハロウィーンといったシーズンには、ショートパーティーをしています。少人数での活動なので話しやすいと思います。英語が苦手な人も得意な人でも大歓迎!! 興味がある人は、ぜひESSへお越しください。 We're looking forward to your coming to join our club. Let's enjoy English together! We can explore a new wonderful world through it. 硬式テニス愛好会 我々硬式テニス愛好会は、テニスが大好きな13名が、地区ベスト4以上、県大会上位を目指して、日々練習に励んでいます。 学校内に練習用コートがないため、学校から自転車で約15分ほどのところにある神辺町民グランドのテニスコートで練習しています。土曜日には、新市の大佐山グランドのテニスコートへ遠征をしています。 昨年は、練習の甲斐あって、ほとんどの者が、シングルス・ダブルスともに1回戦突破を果たしました。 今後は、昨年以上の結果が出せるようにがんばっていきたいと思います。 |
![]() |
2002年度各クラブの主な大会成績
|
〈男子バレーボール部〉 ・第54回中国高等学校 バレーボール選手権大会‥‥‥優勝 ・第55回広島県高等学校 総合体育大会‥‥‥‥‥‥‥‥優勝 ・2002年度全国高等学校 総合体育大会‥‥‥‥‥ベスト16 〈女子バレーボール部〉 ・広島県総合体育大会‥‥‥‥‥‥優勝 ・茨城インターハイ出場 ・福山地区1年生大会‥‥‥‥‥‥優勝 ・第11回福山選手権大会‥‥‥‥優勝 ・中国新人選手権広島県大会‥‥‥4位 ・福山地区大会(春季・秋季)‥‥‥優勝 ・中国高等学校バレーボール選手権大会 広島県予選‥‥‥‥‥‥‥‥‥準優勝 ・中国大会出場 ・中国新人バレーボール大会 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥福山地区優勝 〈サッカー部〉 ・2002年度 春季地区総体‥‥‥優勝 ・第2回U-18サッカーフェスティバル 宇多津大会‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥優勝 ・2002年度 秋季地区総体‥‥‥優勝 〈硬式野球部〉 ・春季県大会 1回戦 2-5 如水館 ・春季福山地区総体 3回戦 1-6 盈進 ・第84回全国高校野球選手権広島大会 3回戦 2-3 廿日市 ・秋季福山地区総体‥‥‥‥‥‥2回戦 2-6 盈進 ・福山地区一年生大会‥‥‥‥‥‥3位 2-8 近大福山 〈ソフトテニス部男子〉 ・第55回広島県高等学校ソフトテニス 春季選手権大会 (個人)中島・中間組‥‥‥‥‥優勝 ・福山地区春季選手権大会(団体)‥優勝 (個人)中島・中間組‥‥‥‥‥優勝 ・第55回県総合体育大会(団体)‥3位 (個人)中島・中間組‥‥‥‥‥2位 浅利・藤木組‥‥‥ベスト16 ・第45回中国高校ソフトテニス大会 (団体)‥‥‥‥‥‥‥‥1回戦敗退 (個人)中島・中間組ランキング9位 ・茨城インターハイ (個人)中島・中間組‥‥3回戦敗退 ・福山地区学校対抗戦大会‥‥‥‥優勝 ・福山地区一年生大会 (個人)小林・タツミ組‥‥‥‥優勝 香川・高橋組‥‥‥‥‥3位 ・福山地区秋季新人選手権大会 (団体)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥優勝 (個人)藤井・中間組‥‥‥‥‥優勝 浅利・藤木組‥‥‥‥‥2位 重元・槙田組‥‥‥‥‥3位 小林・タツミ組‥‥‥‥3位 ・広島県新人選手権大会(団体)‥3位 (個人)小林・タツミ組‥‥‥‥3位 ・福山地区高校インドア研修大会 (個人)小林・タツミ組‥‥‥‥優勝 浅利・藤木組‥‥‥‥‥2位 藤井・中間組‥‥‥‥‥3位 ・第57回国民体育大会 中島・中間組‥‥‥‥‥出場 〈女子ソフトテニス部〉 ・福山地区春季大会(団体)‥‥‥8位 ・福山地区学校団体‥‥‥‥‥‥‥5位 ・福山地区一年生大会 河村・栗原組‥‥‥‥優勝 ・福山地区秋季大会(団体)‥‥‥2位 ・広島県新人選手権大会(団体)‥‥16位 〈陸上競技部〉 ・福山春季地区総合体育大会 男子総合‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥優勝 女子総合‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥優勝 ・広島県高等学校総合体育大会 男子総合‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5位 女子総合‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3位 ・中国高等学校陸上競技選手権大会 男子 4位…3名 5位…1名 ・全国高等学校総合体育大会 4種目 4名出場 ・福山地区新人大会 男子総合‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥優勝 女子総合‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥優勝 ・広島県高等学校新人選手権大会 男子総合‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3位 女子総合‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥8位 ・中国高等学校新人選手権大会 男子総合‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3位 男子フィールド‥‥‥‥‥‥‥優勝 ・国民体育大会 2名 ジュニアオリンピック 1名 7位入賞 男子総合‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥8位 広島県高等学校駅伝競走大会 男子総合‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥7位 〈男子バスケットボール部〉 ・第54回広島県高等学校総合体育大会 福山地区予選‥‥‥‥‥‥‥‥4位 ・広島県高等学校秋季大会 福山地区予選‥‥‥‥‥‥‥‥4位 ・新人バスケットボール大会 福山地区予選‥‥‥‥‥‥‥‥4位 〈女子バスケットボール部〉 ・尾三バスケット交流大会‥‥‥‥2位 ・福山地区高等学校秋季総合体育大会 ‥‥‥‥‥‥優勝 ・福山地区春季総合体育大会兼広島県高 校総合体育大会地区予選‥‥‥‥優勝 ・第28回福山バスケットボール選手権大会 ‥‥‥‥‥‥優勝 ・第54回広島県高校総合体育大会 ‥‥‥‥ベスト4 ・第33回全国高等学校選抜優勝大会 県予選会‥‥‥‥ベスト4 〈卓球部〉 ・平成14年度福山地区春季総合体育大会 男子団体 第10位 女子団体 第5位 ・第30回全国高校選抜卓球大会 福山地区予選 男子団体 第3位 女子団体 第5位 ・平成14年度福山地区秋季総合体育大会 男子団体 第3位 女子団体 第5位 〈フェンシング部〉 ・中国高校選手権大会 女子個人フルーレ‥‥‥‥‥‥1位 ・全国高校選抜中国地区予選 女子団体フルーレ‥‥‥‥‥‥2位 ・広島県総合体育大会 男子団体フルーレ‥‥‥‥‥‥1位 男子個人フルーレ‥‥‥‥‥‥1位 男子個人エペ‥‥‥‥‥‥‥‥2位 女子団体フルーレ‥‥‥‥‥‥1位 女子個人フルーレ‥‥‥‥‥‥1位 女子個人エペ‥‥‥‥‥‥‥‥1位 ・インターハイ 男子団体フルーレ‥‥‥1回戦敗退 女子団体フルーレ‥‥‥2回戦敗退 ・広島県新人大会 男子団体フルーレ‥‥‥‥‥‥2位 男子個人フルーレ‥‥‥‥‥‥1位 男子個人エペ‥‥‥‥‥‥‥‥2位 女子団体フルーレ‥‥‥‥‥‥1位 女子個人フルーレ‥‥‥‥‥‥1位 女子個人エペ‥‥‥‥‥‥‥‥1位 〈剣道部〉 ・福山地区秋季大会 男子‥‥‥‥優勝 女子‥‥‥‥2位 (個人の部) 男子 神本佳紀‥‥‥‥‥‥優勝 河塚翠規‥‥‥‥‥‥2位 女子 井上千栄‥‥‥‥‥‥3位 ・広島県新人剣道大会 男子‥‥‥3位 (個人の部) 男子 延明稔文‥‥‥‥‥‥優勝 大内健志‥‥‥‥‥‥5位 ・広島県高等学校新人剣道形大会 男子 上堀康介 神本佳紀 組‥‥‥‥3位 女子 奥田千佳 小林晶子 組‥‥‥‥3位 ・平成14年度中国高等学校新人剣道大会 男子団体出場 女子団体出場 男子個人出場 延明稔文 大内健志 〈空手道部〉 ・福山地区大会‥‥‥‥‥‥‥‥‥2位 ・県大会 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ベスト16 〈弓道部〉 ・2月福山地区高校弓道冬季新人大会 女子個人(江草三希子)‥‥‥5位 ・5月福山地区高校弓道春季総合体育大会 女子個人(宮加奈恵)‥‥‥‥4位 ・9月福山地区高校弓道秋季総合体育大会 男子団体(原田・若林・河岡)‥3位 男子個人(河岡竜太朗)‥‥‥1位 男子個人(藤廣佳司)‥‥‥‥2位 女子個人(大津朋子)‥‥‥‥6位 〈放送部〉 ・第49回 NHK杯全国高等学校放送コン テスト ・予選 ・第43回広島県東部地区大会予選 藤井麻美 ・2002年9月実施のオープンスクールのナレーション担当 ・第28回神辺音楽祭 司会進行担当 〈美術部〉 ・県総文・油絵 特選 石井菜美(全国へ) 入選 岡田麻美 ・県高校デザインコンクール 広島県教育委員会賞 岡田麻美(全国へ) 入賞×3 石井菜美 入賞×2 岡田麻美 ・緑化推進ポスター 国土緑化推進機構理事長賞(全国6位) 岡田麻美 みどり推進機構会長賞(県3位) 高田佳子 ・町美展 奨励賞 豊原由絵 奨励賞 岡本加奈子 奨励賞 高田佳子 ・尾道を描く写生大会 優秀賞 岡田麻美 奨励賞 高田佳子 努力賞 吉川緑香 ・献血推進ポスター 優秀賞 石井菜美 ・薬物乱用防止ポスター 本部長賞(県1位) 豊原由絵 優秀賞 吉川緑香 〈吹奏楽部〉 ・3月 第20回卒業式演奏 ・4月 始業式演奏 第22回入学式演奏 ・6月 神辺旭高校文化祭演奏会開催 ・8月 第41回広島県吹奏楽コンクール出場 第20回定期演奏会開催 ・10月 県総合文化祭音楽祭出場 ・11月 県民文化祭出場 ミュージックフェスタ福山出場 神辺農業祭秋まつり依頼演奏 第28回神辺音楽祭依頼演奏 ・12月 湯田小学校PTA依頼演奏 第26回広島県アンサンブルコンテスト出場 〈写真部〉 ・広島県高等学校総合文化祭展示部門 写真 第5席 2年 溝平将起 〈科学部〉 ・第46回広島県科学賞入選 ・第46回広島県科学賞学校賞受賞 (生物・園芸部と合同) 科学部員である橋本君が広島県科学実験コンクールで、化学部門最優秀賞を受賞しました。 〈文芸部〉 ・2002年度文芸コンクール 短歌部門‥‥佳作 鶏内弘美 〈生物・園芸部〉 ・平成14年度広島県科学賞 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥特選 ・平成14年度日本学生科学賞‥入選1等 ・広島大学理学部公開中学生高校生科学シンポジウムで研究発表 ・生徒理科研究発表会で研究発表 〈硬式テニス愛好会〉 ・春季地区総体 ダブルス‥‥‥‥‥‥‥5位1ペア ・春季県総体 シングルス3回戦進出2名 男ダブルス3回戦進出1ペア ・秋季地区総体 ダブルス‥‥‥‥‥‥‥5位1ペア ・地区1年生大会 ダブルス‥‥‥‥‥‥‥3位1ペア |
![]() |
OBだより
|
今回は12期生の佐藤君の登場です。礼儀正しく柔和な笑顔が印象的な好青年です。佐藤君は勉強家で司法書士試験の難関を突破され今現在は自ら御幸町中津原で司法書士事務所を開業され、いきいきとご活躍中です。お忙しい中取材をさせて頂きました。 |
![]() プロフィール 1994年 神辺旭高校卒業 1998年 岡山大学法学部卒業 2000年 司法書士試験合格 2001年 佐藤暢芳司法書士事務所開業 2002年 佐藤・高森司法書士事務所に事務所変更(合同事務所化) 事務所名 佐藤・高森司法書士事務所 事務所所在 福山市御幸町大字中津原1888番地の15 電 話 084-955-2797 趣味 ジョギング,園芸 Q 高校時代の思い出は? A 高校時代は2年の冬まで空手部でした。今はどうだか分かりませんが,当時は空手部のある高校は少なくて,必ず県の大会に出場していたように思います。しんどかったけれど楽しかったです。途中で辞めてしまったのが心残りです。 Q 司法書士とはどんな仕事ですか? A 司法書士の仕事は,大きく3つに分かれると思います。1つ目は,土地を買ったり,家を建てたり,相続したり,担保に入れたりしたときにその権利を法務局という役所に登録する「不動産の登記」です。2つ目は,会社を設立したり,会社の本店や名前などを変更したり,資本を増やしたり合併したりしたときに法務局に対して行う「会社の登記」です。3つ目は,裁判をおこしたり,裁判所で和解をする時の「裁判所に提出する書類の作成」です。最近では,長引く不景気のせいで多重債務に苦しむ依頼者の方が増えていて,そういった方々の自己破産手続や調停手続,個人再生手続の援助も多く扱っています。また,悪徳商法被害の依頼者には,相手方会社へ通知を出したり,場合によっては,本人さんが訴訟を起こす援助もしています。 ![]() A やはり開業当初は,なかなか仕事が無くて苦労しました。現在は大分順調に依頼があるようになりましたが,開業当初わざわざ声を掛けて新米に仕事を依頼してくださった方々には感謝しています。 Q 今後の夢をお聞かせください A 法律業界の規制緩和の一環で今年4月に司法書士法が改正され,研修を受けて試験をパスした司法書士に簡易裁判所の管轄(現行90万円以下,平成16年からは140万円以下)の訴訟や示談交渉の代理権が与えられることになりました。従来弁護士の独占業務だった訴訟代理権が司法書士にも付与されたことで,今後はそういった訴訟分野にも積極的に進出するつもりです。ただこれまでの登記申請代理とは違って,敵対する相手方のいる訴訟業務を行うにはより一層の法知識や倫理観が問われることになります。もっともっと勉強や経験を積む必要があります。 Q 母校の後輩たちに期待することは何ですか? A 早くとも,遅くとも,本当に自分のやりたい事を見つけて,楽しく過ごせるように頑張ってください。困った時には,相談してください。 |
![]() |
2002年度 広島県立神辺旭高等学校同窓会収支決算
|
|||
2002.4.1~2003.3.31 | |||
収入の部 | |||
摘 要 | 金 額 | 備 考 | |
前年度繰越金 | 5,074,288 | 学校助成準備金・記念事業準備金 | |
引当金戻入 | 500,000 | ||
21期生会費 | 1,150,000 | 230名 | |
雑収入 | 129,282 | 諸会費・利息・名簿販売 | |
創立20周年記念事業 | 809,500 | 会費・広告費・祝儀等 | |
|
|||
合 計 | 7,663,070 | ||
支出の部 | |||
通信費 | 7,500 | ||
会議費 | 138,887 | ||
会報費 | 899,298 | ||
会員データ管理費 | 10,473 | 新規入力・変更 | |
慶弔費 | 36,000 | ||
20周年記念事業 | 3,665,130 | ||
学校助成金 | 30,000 | 体育科創立10周年等 | |
雑費 | 87,377 | ||
繰越金 | 2,788,405 | ||
引当金繰入 | 1,088,405 | 学校助成準備金 | |
1,700,000 | 記念事業準備金 | ||
|
|||
合 計 | 7,663,070 | ||
![]() |